日本のプラ事情なにが問題?

コツコツ取り組む環境問題


日本は綺麗な国で道にはゴミもなく、
各家庭はゴミの分別もちゃんとして
プラスチックの日にプラも出す。

一体、何が問題なのでしょう?

ある新聞記事を読みました。
プラスチックの6割はサーマリサイクル
という方法(熱回収)で処理するようです。
燃やして出たエネルギーを発電に利用する。
この方法では二酸化炭素などが発生して
環境にも大きな負担になります。

一部のプラスチックは埋め立て地へ運ばれますが
埋め立ててもプラスチックは土に還りません。

処理されなかったプラスチックは海へ流れ
海洋環境にも大きなダメージを与えています。

ペットボトル以外のリサイクル率は
日本ではとても低い実情がありました。

「使い捨て文化」から「使い続ける文化」へ

いち消費者としてできること。
プラスチックか別のモノが選択できるなら
後者を選びたいと私は思っています。

私の取り組みのひとつでもある
手作りバームもリサイクルできるように
ガラス容器を使うことを選びました。
(もうすぐ発売予定です)

ひとりのほんの小さな規模での取り組みは
何も変わらないかもしれない
それでも地球で生きている人間として
地球のためにできること
コツコツ取り組みたいと思っています。

Sense of Botany

センスオブボタニー アロマとハーブの暮らし。

0コメント

  • 1000 / 1000